
ブログ開始のごあいさつ»一覧へ
はじめまして
はじめまして、 Te-a-cH(ティーチ)の大坪 敏雄です。
Te-a-cH は 株式会社コムデ が運営する企業向けのワークショップサービスです。
主にインターネットやアプリなどのIT分野を中心としたワークショップ(講座/レクチャー)を、
各企業様向けに構築して実施しています。
本サイトは、実は開始してから1年以上経過しているのですが、今までブログを設置していませんでした。
ITを推進しているのに、変な話ですが、当初は、ブログは不要だと判断して設置していませんでした。
しかし、ワークショップを重ねるうちに、僕たちが思っている想いを、
ワークショップの中だけでなく、もっと広く知って頂きたいな、と思い、
このたび、ブログを開始する事にしました。
本ブログでは、IT分野を中心とした教育や人材育成についての記事をお伝えしていこうと思います。
ワークショップだけでなく、例えばeラーニングなど、
ITを使った [ 教育 ] について触れていけたらと思っています。
Te-a-cH(ティーチ)とは
Te-a-cH(ティーチ)とは、Tech(テクニカル)と Teach(ティーチ)を掛け合わせた造語です。
インターネットやパソコンやアプリなど、ITに関連する事柄を、
伝え、教えていくという意味で、この名前を付けました。
ロゴマークのオレンジが「人」を、
ブルーの部分が「技術」を表しており、人と技術を「繋ぐ」という意味も含んでいます。
ちなみに Te-a-cH という感じで「ハイフン( – )」で繋いでいるのもそういった意味を含んでいます。
(もう一つは、ドメインを取りやすかったという裏話もあったりします)
この屋号(ブランド名)に込めた意味のように、
Te-a-cHは、テクニカルで人の暮らし(特に仕事)を活き活きさせたいというのが最大の主旨です。
直近の事例を挙げると、
出版社や印刷会社様向けの電子カタログ制作のワークショップ、
コンテンツ制作会社様向けのアプリケーション開発ワークショップなどを行ってきました。
その他にも色々なワークショップを担当させて頂いておりますが、
アプリです。ウェブです。と、カリキュラムを限定するのではなく、
基本的にはお客様が [習得したい技術] [実現したい事] をヒアリングさせて頂き、
一番効果的で結果の出るワークショップを実施させて頂くのがモットーです。
ITを使いこなして仕事を楽に楽しく
私どもが語るまでもなくITの重要性は、どの企業様も感じてらっしゃると思います。
ただし、お話をお伺いすると、テクニカルに対して苦手意識が強かったり、
何から始めれば良いのかわからないなど不安を感じてらっしゃる方がとても多いようです。
実際、ワークショップの準備段階では、綿密にヒアリングをさせて頂くのですが、
先程、書いたような感想をおっしゃる方が、とても多い印象です。
確かに「IT」という一括りにしてしまうと、とても範囲は多岐に渡ります。
ただし、それぞれの業務の中で必要な範囲は、限られています。
自分の会社の業務で必要な「IT」や「テクニカル」の部分を把握してもらい、
それによって何が実現できるかを知ってもらい、
その為のスキルやノウハウをワークショップを通して学んでもらう。
最終的にITを導入した事で、仕事が楽になり活性化するというのが最大の目的と考えています。
プロフィールについて
Te-a-cHでのワークショップ事業の構築/運営は主に私 大坪が担当しています。
ワークショップ以外の業務では、アプリケーションの企画や設計を行っており、
国内外の電子カタログアプリケーションの制作に多く携わらせて頂いております。
(そちらの業務の関連の ブログ の記事も書いていますので良かったらご覧下さい)
長らくテクニカルサポートセンターで社内トレーニングを担当してきました。
また、沖縄に移り住んでからは、雇用創出を目的とした人材育成事業で、
主にIT分野の構築と講師を担当させて頂きました。
現在、沖縄県内で行われている事業でも、
いくつか立ち上げに携わらせて頂いたプロジェクトもあります。
その後、アプリ開発の分野に入り 琉球シンカ の立ち上げに参画、
2012年から 株式会社コムデ に参加させて頂いております。
少し分野の異なる話になりますが、元々は、演劇の分野に身を投じておりました。
現在は、演劇とは違うジャンルにおりますが、
人に見せる・演出という部分ではその頃の経験が活かせているなと感じています。
これからブログやワークショップを通して、お目にかかる機会も多くなってくるかもしれませんが、
末永くおつきあい頂ければと思います、何卒、よろしくお願い致します。